【オススメ】ホームベーカリー パナソニック SD-MT2:お餅づくり


家でお餅を作ろう!
会社依存から脱した先に、自分時間を楽しむことも大切ですね。この記事ではお気に入りのホームベーカリーを使ったお餅づくりを紹介いたします。ステイホーム中にこのホームベーカリーでパンを作っていましたが、お餅もつくれるということを知り早速お正月のお餅づくりにトライしてみました!かなり簡単にでき、オススメです!
必要なモノ
もち米3合、水280ml、片栗粉
ザル/ボウル、まな板、ホームベーカリー

手順(最初から完成まで約100分)
<準備(30分)>
①もち米を3合をザルに入れ、水が透明になるまで洗う

②ザルで30分水を切る

③パンケースに「めん・もち羽根」をセット。その後、パケースにもち米と水280mlを入れる

<ホームベーカリーで餅つき(60分)>
④パンケースをホームベーカリーにセット。メニュー37番:もちコースでスタート。蓋を閉め50分、炊飯のため待機

⑤50分が経過し、ピピッとなったら蓋を開けて、再度スタートを押す。10分間もちをこねるため待機

⑥もちをこねている間、まな板に片栗粉を引いて待っておく

⑦10分経過しピピッとなったら「取消」を押す。パンケースを取り出しもちを取り出す。もちの取り出しは、手を水で濡らし底から持ち上げるように取るとやりやすい

<餅を丸める(10分)>
⑧もちを適当な大きさにちぎる(まずは、どんどんちぎって並べていく)

⑨【この行程が超大事!】もちを手に取る。右手の親指と中指で輪を作り、その輪の中に左手の親指でもちを押しだしきれいな面を外側に出していく。4~5回繰り返すと、外側がキレイにピカピカになってくる


⑩手のひらでコロコロと転がして形を整える。もち米3合で小餅が12個くらいつくれます

⑪まな板に並べ乾かす、10分くらいしたら裏返し裏側も乾かせば完成!


まとめ
ホームベーカリーでのお餅作りについて紹介しました。ホームベーカリーをこれから検討している方、もしくは、購入したけど棚の奥で眠っているという方、パンだけでなくお餅もかなり簡単に出来ることが分かりました!ステイホームの楽しみの一つとしてどうぞ。作りたては美味しい!

買い物・ショッピングランキング
最近のコメント